広告
【レビュー】エッセンシャル思考はワーママの働き方にぴったりだと思いませんか?

こんにちは!
もるです。
毎日やることいっぱいで頭こんがらがってません?
わたしだけですかね?
いやそんなことないはず!←強引
ところで、先日エッセンシャル思考という本を読みました。
ビジネス書ですが、この考え方はワーママにぴったりだ!と思ったのでシェアします。
やりたいことがたくさんありすぎて全て中途半端になってしまう…。
やることに追われて気がついたら深夜。
そんな方はぜひ読んでみてくださいね。
[エッセンシャル思考とは?ざっくりご紹介
※多分に私見が入りますがご了承ください。
エッセンシャル思考とは、より少なく、しかしより良くを主とする考え方です。
より少なく、しかしより良くという考え方で物事に取り組めば、仕事のパフォーマンスも上がり、毎日が楽しく過ごせるとのこと。
例えば仕事でたくさんのことを一度にやらなければならないとします。
多くの人(非エッセンシャル思考)は、その仕事を全部こなすにはどうしたらいいか?と考えますよね。
エッセンシャル思考の場合は、この仕事のなかでどれが一番大切か?を考えます。
つまり全部やろうとしないんですね。
一番大事なところを見極めてそれ以外を排除する、というやり方。
そうすることによって質の高い仕事ができるし、毎日が充実したものになる、とのこと。
もし根性で抱えているたくさんの仕事を全部こなしたとしても、なにもかもが中途半端。
自分が何をしたいのか、何を目指しているのかわからなくなり…結果プライベートの時間も仕事に振り回され、心身ともに疲れ切ってしまうと。
では、エッセンシャル思考になるにはどうすればいいのか?
それは、以下の技術を身につけること↓
①見極める技術
②捨てる技術
③しくみ化の技術
順番に解説していきますね。
見極める技術
見極める技術というのは、多数の些末なことから、少数の重要なことを見分けること。
そのために、以下のことをする必要があります。
- 考える時間を定期的に作る
- 遊び心をもつ
- 睡眠を十分にとる
- 情報の本質をつかみとる
- 自分にとっての厳格な基準でものごとを決断する
ちなみに自分にとっての厳格な基準でものごとを決断するというのは、何かを決断するとき、ぜったいこれ!と言い切れなければそれはノーなのだとか。
なんとなく決めてはダメなんですね。

わたしの服装、妥協の集合体みたいなんだけど…みんな捨てちまえってこと?
捨てる技術


捨てる技術というのは、重要なことではない多数の些末なことを切り捨てること。
目標を明確にし、それに見合わないことは全部手放すべきだと。
また、既に取り組んでしまっている出来事だけど、効果が出ていないこと、付き合いでなんとなくやっていることはすみやかにやめるべきだとも書いてありました。
サンクコストバイアス(サンクコスト効果ともいいます)って知ってますか?
すでに失ってしまった費用を惜しみ、よりコストをかけてしまう心理状態のことです。
例えば投資で損失が続いているのに、過去に支払った金額がもったいなくてつい継続して投資しつづけていることをいいます。
投資に限らず、例えばつい衝動買いしてしまったブランドバッグだけど、結局似合わず1回くらいしか使ってない。
でももったいないから捨てられない。
こんな場合もサンクコストバイアスといいます。
不要なら、思い切って損切りして(手放して)しましましょう。
しくみ化の技術
しくみ化の技術は、頑張らなくても自動的にエッセンシャル思考を実現する方法。
それにはバッファが大切だそう。
※バッファとは、緩衝器という意味ですが、要は余裕、ゆとりのことです。
例えば、旅行前日に慌てて準備して、旅行中あれこれ忘れ物をしていたことはありませんか?
そうならないために、何日か前から準備を進めておこう、ということです。
そんなの当たり前じゃんって思うかもしれませんが、仕事ではどうでしょう。
仕事をため込んで期限ぎりぎりに終わらることありませんか?
なんでも期限ぎりぎりにやるのではなく、前もって準備せよ、ということですね。
他にも、
- 成果を生まない努力をやめる
- 悪い癖を良い習慣に変える
などがありました。
より少なく、しかしより良くを徹底する習慣をつけよということです。
まとめると、多数の些末なことから大切なことを見極める→それ以外を排除→それをしくみ化ということですね。
以上、ざっくりとしたあらすじでした。
エッセンシャル思考のどこらへんがワーママ向け?


ではなぜ、エッセンシャル思考がワーママ向けなのでしょうか。
それは、エッセンシャル思考が必要な状況が、やることがたくさんな時短勤務のワーママの状況と似ているからです。
時短でフルタイムの同僚と同じ仕事量をこなすのは、大変です。
集中力とパソコンスキルのフル活用だけでは限界があります。
そもそも何となく作ってるこの表は何のために使うのか?
この業務は必要なのか?
業務に疑問を持ち、不必要なものは排除、または他のより良いやり方を提案してもいいのかもしれません。



時短に限らずフルタイムのワーママにも言えることですね
実際にわたしは先輩から業務を引き継いだとき、ほんとにこの作業必要なの…?と思ったことがあります。
作業工程にダブりがあるように感じたからです。
先輩に聞いてみたら、ダブっている箇所は自分の備忘のためにやっているとのこと。
思い切ってそこは飛ばしていいですか?と聞いてみたらもるさんのやり方でOKと言われました。
ひとつ作業が減りました。
前の社員がこうやってたからなんとなく…みたいなかんじで業務をしていることも多いと思います。
でも、改めて見ると無駄な箇所が見えてくるかも?
ただまぁ、フリーランスや会社の役員クラスならまだしも…。
下っ端が、仕事において大多数を断って自分で選んだものだけをしていたら、やべぇ奴だと思われそうですけどね(笑)
お前はワガママ社員かっていう…。
周りとの関係性は良好に保ちつつ。
できる範囲内で、より少なく、しかしより良くを取り入れていくと、働きやすくなるかもしれませんね。
優先すべきものを決め、全部を頑張らない。
家庭でも応用してみよう!


エッセンシャル思考は家庭でも応用できると思いませんか?
時間の制約のあるママは、仕事後ご飯作ってお風呂入って、寝かしつけした後も片付けて…って復帰前の生活のとおりにしていたら、あっという間に夜中ですよ。
自分の時間なんてなくなってしまいます。
こんな毎日、耐えられますか?
楽しいですか?
なんで自分ばかりこんなにやることが多いの…っていう感情がうずまき、パートナーとの関係も悪くなるでしょう。
そうならないために、
自分の時間を確保するために、掃除は毎日やらずに週末のみにする。
子供と一緒に遊ぶ時間を確保するために、週に何日かはご飯をレトルトにする(作る時間を短くする)。
こんな感じにところどころエッセンシャル思考を取り入れてみればどうでしょう。
そうすれば楽しく過ごせるし、パートナーにも優しくできるかも?
最後に、エッセンシャル思考の心に残った一文を載せます。
エッセンシャル思考を生きることは、後悔なく生きることだ。本当に大切なことを見極め、最大限の時間とエネルギーを注げば、そこに後悔の入り込む余地はなくなる。
エッセンシャル思考
毎日やることに追われていると、何のために働いているのかわからなくなりますよね。
たくさんのことをこなすことができていても、毎日イライラしていたら自分も周りもつらいです。
こんなに頑張っているのに、後悔したくない!
そういう方は、
①見極める技術
②捨てる技術
③しくみ化の技術
この3つの技術を習得してより少なく、しかしより良くを心がけてみてください。
自分にとってほんとうに大切なことはなにか?を考えて行動すると、毎日が変わってくるかもしれません。
わたしも身近なところからちょっとずつ実行していきます。
活字が苦手な方…漫画もあります!
ぜひ読んでみてくださいね♪
ブログ村に参加しています^^
コメント