広告
大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編!おすすめの回り方は?

4月13日から大阪万博が開催されています!
4月22日には関係者を含めた来場者数が10万人とのこと。
これから家族で行こうと思っているかたもいるのではないでしょうか。
そこで、気になるのがどのパビリオンを回るかだと思います。
子連れで行く場合、おすすめの回り方があれば知りたいですよね。
今回は、大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編!おすすめの回り方について調べました。
気になるかたはぜひ見てみてくださいね!
Contents
大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編!
おすすめが万博の
— 七茶 (@Jenpl8pD1gIb2T4) April 20, 2025
「スゴイ!」「楽しい!」「行って良かった!」
のポストに溢れていて
大阪に来てくれて笑顔になってくれて「ありがとう」府民の声
パビリオンやグルメの感想をポストに
行きたいパビリオンが増え過ぎてどうしよう…笑#関西万博 #大阪 #パビリオン #万博 #通期パス pic.twitter.com/xvoaSvSaVI
大阪万博のパビリオンを子供の年代(未就学児、小学校低学年、小学校高学年、中学生以上)に分けてまとめてみました。
大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編①未就学児
シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」。子供がいろんな楽器で遊ぶような遊び場です。 pic.twitter.com/ZhOOQjFOWE
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) April 13, 2025
未就学児の大阪万博のパビリオン人気ランキングは以下のとおりです。
- いのちの遊び場 クラゲ館
- ノモの国
- 電力館 可能性のタマゴたち
いのちの遊び場 クラゲ館
未就学児にはいのちの遊び場 クラゲ館が人気です!
いのちの遊び場 クラゲ館では以下のゾーンに分かれています。
- プレイマウンテン
- いのちのゆらぎ場
- いのちの根っこ
ありがたいことに、いのちの根っこ以外は予約不要!
プレイマウンテンでは公園の様に遊ぶことができます。
人の多さに疲れてしまった子供も坂道を駆け上がるだけでストレス発散できそうです。
いのちのゆらぎ場はさまざまな楽器の遊びを通して光や音、触感など、五感で楽しむエリアです。
脳や感覚の土台作りの最中である未就学児にはぴったりですね。
いのちの根っこでは、世界のお祭りの映像に合わせて踊ります。
ノモの国
ココロを映し出すふしぎな国、ノモの国。
「結晶」を指定の場所に置くと光ったり、風を送ると音が鳴ったりとたくさんの仕掛けが。
幻想的な館内を冒険するなかで、子どもたちの感性を刺激し想像する力を解き放ちます。
予約の倍率は高めですが、当日予約で入れたという意見も。
また、2~3歳でも楽しめたという意見も多くありました。

ベビーカーでも入れるらしい!
電力館 可能性のタマゴたち
銀のタマゴの形をした建物が印象的な電力館 可能性のタマゴたち。
館内ではそれぞれ光るタマゴをもってエネルギーのタネを探しに冒険します。
ミニゲームで楽しみながらタマゴにパワーをためて未来の電力を開発します。
ゲームは簡単なものなので未就学児でも十分楽しむことができます。
エンディングショーも見もので、大人もとっても楽しめたという意見が多かったです。
ちなみに館内には授乳室もあるので赤ちゃん連れでも安心ですよ!
大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編②小学校低学年
小学校低学年の大阪万博のパビリオン人気ランキングは以下のとおりです。
- おばけワンダーランド
- 住友館
- EARTH MART
おばけワンダーランド
👻おばけワンダーランドの1番左はじだけ予約が無くても入れる展示会場🌸#EXPO2025 お姉さんにお願いすると別のグッズエリアに入れてくれるかもね〜?🤭#ガスパビリオン pic.twitter.com/wv1AouPMDE
— キノピ男 (EXPO) (@kinopio2025) April 11, 2025
XRゴーグルを装着しておばけに変身!
案内役のミッチーと一緒に不思議な世界を冒険することができます。
みんなで戦ったりアイテムを集めたり…。
ゲームのように楽しみながら二酸化炭素、水素などのエネルギーを学ぶことができます。
ちなみに未就学児はXRゴーグルは装着できませんが別の対応をしてもらえるので大丈夫です。
ベビーカーでの入館はできませんので兄弟が小さい方はご注意ください。
住友館
ランタンを手に森を散策。
動物達と出会い指定の場所にランタンをかざすとさまざまな仕掛けが。
まるでテーマパークのようだと子供だけでなく大人も満足度が高いと評判。
SNSでも住友館には絶対行くべきとの意見が大多数!
ただし人気すぎて予約するのが難しいようです。
EARTH MART
新しい食べ方を楽しく考えるEARTH MARTは、小学校低学年の食育にぴったりです!
食という一番身近なテーマから、伝統や環境問題についても学べるパビリオンです。
展示も美しく、大人もかなり満足度が高いと評判です。
また「万博漬け」という梅干しを2050年に食べられる引き換えチケットがもらえる企画もあります。
大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編②小学校高学年から中高生
小学校高学年から中高生の大阪万博のパビリオン人気ランキングは以下のとおりです。
- GUNDAM NEXT FUTURE
- いのちの未来
- TECH WORLD
GUNDAM NEXT FUTURE
当日予約で奇跡的に取れたGUNDAM NEXT FUTURE PAVILION。取れた自分に驚き。USJとかでのアトラクション並みの造り。いくつかのスペースを移動していく。建物も映像も万博用だよね?これ半年で取り壊すの?と思うと色々すごい。面白かった。ガンダムかっこよかった。#大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/GjTcJEjeYH
— ふすま (@fusumanoko) April 28, 2025
1970年代から放送された根強い人気のアニメ「機動戦士ガンダム」。
GUNDAM NEXT FUTUREでは実寸大のガンダムがお出迎え。
夢洲ターミナルからのツアーが行われている中、宇宙ステーションであるスタージャブローでモビルスーツが暴走するという展開に。
映像は迫力満点で特に宇宙が好きな子にはぴったりです!
ガンダムのことを知らなくても、親子で楽しめるパビリオンです。
いのちの未来
万博
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
石黒 浩阪大教授の「いのちの未来」
ロボット工学そのものの展示は目を見張るものはなかったですが、テーマが素晴らしく、ちょっと泣けるパビリオンでした。ぜひ行ってほしいです。 pic.twitter.com/YShk6kdo1X
人間とAIの共生についてがテーマのパビリオンですが、とても心に響き考えさせられたと話題になっています。
いのちの未来では、新しいいのちの在り方が展示されています。
所要時間は約1時間。
小学校低学年には少し難しいかもしれませんが、高学年〜中高生には学びのある内容と言えます。
TECH WORLD
TECH WORLD(実質的な台湾🇹🇼)パビリオン。最先端な半導体技術を持ち、それが世界の生活を支えているんだ、という自信が詰まった演出の数々。
— 入江真太郎@日本ワーケーション協会代表理事/未来と地域の共創 (@irie_workcation) April 23, 2025
彼らの島の強い熱意を感じる、素晴らしいパビリオンだった。最後に個々のパビリオン回ってる最中に感度が高かったシーンなどを分析してくれる。 pic.twitter.com/95Fmit5qzD
大人の事情でTECH WORLDという名前ですが、実質の台湾館ですね。
スマートバンドをつけることで個人の興味を判別。
おすすめの台湾の観光地を教えてくれます!
台湾の半導体の技術の素晴らしさが体験できるので、技術に興味を持つ中高生には刺さる内容かも。
豪華な?お土産もあるみたいです!
大阪万博のパビリオン子供のおすすめの回り方は?
大阪万博
— odedanks (@odedanks) April 20, 2025
見れなかったパビリオン多くて
後悔もある
でも
スタンプラリーコモンズ館制覇
出来たのは良かった
北斎の富嶽三十六景ミャクミャク様
ゲットだぜ!
ちなみにポケモンもいっぱいいる#ミャクミャク #大阪万博 pic.twitter.com/j9PaOaKCcU
大阪万博のパビリオン子供(未就学児)のおすすめの回り方を紹介します。
9:00 会場直後、事前に予約しておいたのモノの国などのパビリオンへ。
11:00 子供用の遊具で発散(屋外遊び場)
12:00 お昼ご飯(持ち込み)
13:00 電力館(当日予約)、もしくは空いているパビリオンへ
14:00 遊んでい館?(室内あそび場)で発散
15:00 お土産タイム
- 所要時間を考えると未就学児と行く場合パビリオンは2~3こが限界
- 遊具をうまく間に挟んで息抜きが必要
- お菓子や飲み物などの時間つぶしは持っていった方がいい
未就学児と行く場合はあまりスケジュールを詰め込まない方がいいでしょう。
突然トイレに行きたくなったり、寝てしまったりするので絶対行きたい!という場所は序盤に行くことをおすすめします。
お昼はパビリオンにあるレストランでもいいですが、混雑する上高いのでコンビニで買ったものや持参したものをベンチで食べる方が無難です。
パビリオンの予約ができなくても、当日空いているパビリオンもあるのでそこを狙えば楽しめます。
まとめ
今日は大阪万博へ行く電車に乗りながら少しPart7をやりました。
— TOEIC800挑戦中@スタサプEnglish (@Road2TOEIC800) April 20, 2025
日頃の成果を発揮して英国🇬🇧パビリオンのバーで英語でお酒を注文できました。#スタサプEnglish#スタサプTOEIC#スタサプ pic.twitter.com/DH9FMuGwzl
今回は、大阪万博のパビリオン人気ランキング子供編!おすすめの回り方について調べました。
未就学児の大阪万博のパビリオン人気ランキングは以下のとおりです。
- いのちの遊び場 クラゲ館
- ノモの国
- 電力館 可能性のタマゴたち
小学校低学年の大阪万博のパビリオン人気ランキングは以下のとおりです。
- おばけワンダーランド
- 住友館
- EARTH MART
小学校高学年から中高生の大阪万博のパビリオン人気ランキングは以下のとおりです。
- GUNDAM NEXT FUTURE
- いのちの未来
- TECH WORLD
大阪万博のパビリオン子供のおすすめの回り方は以下のとおりです。
9:00 会場直後、事前に予約しておいたのモノの国などのパビリオンへ。
11:00 子供用の遊具で発散(屋外遊び場)
12:00 お昼ご飯(持ち込み)
13:00 電力館(当日予約)、もしくは空いているパビリオンへ
14:00 遊んでい館?(室内あそび場)で発散
15:00 お土産タイム
万博で素敵な思い出を作りましょう!
コメント